nakaban: note
5/31/2019
31.may
わ。楽しみにしていた絵本が届いた。
写真の文字がすべて物語ってくれている。
この二冊の絵本もまた思い入れが大きく、改めてじっくり書きたいと思う。
今はとにかくみなさまに手にとっていただきたい。
6日から本書の原画展を予定しているURESICAでは本日から先行発売(なんと!)。
5/30/2019
「ことばの生まれる景色」の旅は続く。
青い本「ことばの生まれる景色」の旅は続く。
原画展が東西二箇所の"read"が着く名をもつ本屋さんで。
6月1日から広島 READAN DEATにて。
6月5日から名古屋 ON READINGにて。
それぞれにセレクトした絵をナナロク社が用意してくださった。
6月4日(火) READAN DEATでは私と辻山良雄さんとのトークあり。
●
READAN DEATに行って店主・清政さんと話すとたまに言っておられることがあり。
以前、広島パルコ内にあった良い書店だったLIBROが閉店したので、文化的危機を感じて、それがREADAN DEATというこの書店を立ち上げる契機になったということ。
そしてそのLIBRO広島店にいたのが辻山さん。
その二人が揃うので辻山さんにはそんな話も聞いてみたい。もちろん青い本の話もたっぷりと。
翌6月5日(水)は名古屋へ。
ON READINGにて私、辻山さん、そしてON READINGの黒田杏子さんと。こちらも本屋さんどうし、話が弾みそう。どんな話が聞けるのか楽しみ。
そして名古屋では、ON READINGとともに名古屋のカルチャーを担う素晴らしいカレー屋さんの「バブーシュカ」で個展を同時開催させていただくことに。
「よい眺め」というタイトルをつけた個展で、いま最後の力を注いでいる。
●
トーク、両会場どちらも受付中。
5/27/2019
三田村亮さんの写真から
柴田元幸とlanternamuzica live at キチム 4/21
三田村亮
さんの写真から。
どうしたらこんなに美しい写真を撮ることができるんだろう。
リンク先の彼の写真集ページをご覧ください。
そのクオリティに僕はいつも震えてしまう。
柴田さんと
ランテルナムジカ
のライブが来たる6/9(奈良) 6/10(京都)と。
ぜひどうぞ
●
6月はイベントが沢山。
こちらもぜひご覧いただけたら。
●
26.may
どこかの海辺の町。
5/25/2019
25.may
空中街区
朝の9時
ビルに反射する光と音
からすが狙う新鮮なごみ
切れた糸電話
ガランとした空室
誰も読まない番地のプレート
どーん どーん
遠くで空砲が鳴る
*
さあ、これに絵を描くんだと板を仕事場に運びこむ。
大きな絵に最初に線をひく時は、禁をやぶるような気持ちになる。
慣れていないから。
どこかに飛び降りていくような。楽しい?
何かのスイッチが入る。
間違えたところには×印を。
これは明日の自分への指示。
5/19/2019
物言いたげな nature morte
君たちは待ってくれてたのかい?
部屋のかたすみで なにか物言いたげに。
*
あちこちからかき集めて描いた。オブジェやフルーツたち。
過去の作品からとりまぜて…とのオーダーだったけれどやっぱり現在のタッチが好きなので。
全10点の新作。
六九クラフトストリート Vol.7
「すぐそばの工芸・考」
2019年 5月24日(金)・25日(土)・26日(日)
11:00〜18:00(26日のみ 〜17:00)
長野県松本市大手2丁目 六九通り
http://69-matsumoto.jp/
5/18/2019
ブックショップカスパール
今日から
ブックショップカスパール
(神奈川県葉山)で「ことばの生まれる景色」原画展。〜29日まで。
恒例のオリジナルスタンプも設置していただいた。
大テーブルではナナロク社のフェアも。
行けない僕に写真を送ってくださった。
すごく素敵なところだ。
キーウェストの街を思い出す。
ああ行きたい。
お店のマークは山口洋佑さんだ。
5/17/2019
17.may
枝ブロッコリー in the ボデガグラス。
印象からブロッコリーの時間に入ってゆく。
植物というものは全て天に向けられたアンテナなのだ。
ゆえに機能美を備えているようにみえる。
しかし絵に描くときはそんな自然の魅力に引っ張られすぎないこと。
ロマネスク美術が僕にそれを教えてくれた。
5/16/2019
16.may
旅の杖
旅には危険がつきもの
だからしっかりとした杖が欠かせない
それは次のような杖でなくてはいけない
まず芯をくりぬいた「にわとこ」の枝であること
先端の大地に触れる部分を鉄の片で封ずること
もう一方の端から入れるのは
二つの子狼の眼
犬の舌と心臓
三匹のみどり蜥蜴
三羽の燕の心臓
七葉の摘まれたくまつづら
聖ジャンの日の前日にやつがしらの巣の中で見つけた小石
仕上げにつげの木で彫った林檎で穴を塞いで
さあ出発
(フランス・Lozère)
5/13/2019
13.may
ヴィンテージの額を修理して使うことがある。
板を切り、ガラスorアクリルを業者に注文し、金具をとめる。
塗装が損傷しているのものはすべて薬品で剥がしたり、金の絵の具を塗る(ニュートンのルネッサンスゴールドが好み)。
オーバルの額はどうしたらいいのかわからない。
造るの大変だろうなあ…
Articles plus récents
Articles plus anciens
Accueil
Inscription à :
Articles (Atom)