AIが描いた絵が話題になっている。みなさまはもうご覧になっただろうか。
これは本当に驚いた。文句を書くつもりはなくて、本当に素晴らしい。
生身人間のイラストレーターの仕事は無くなってしまうだろう。泣。
フォトグラファーさんの仕事も半分くらい無くなるかも。
これは世界中の画像を集めて生成しているのかな?
そうなのだろう。みんなが上げたinstagramの画像とか、googleのストリートカーが撮った写真、果ての隅っこにはわたしの絵のWEBに漏れた画像ももちろんAI絵画の材料に含まれてるだろう。モネ風やジブリ風の絵をみたが、名画を描く巨匠は亡くなってもその作風の遺伝子が残るということでもある。
AIが参照しているものが、ビットマップの画像だけではなく、3Dモデリングなんかを盛んに行うようになり、そしてAIが自主的に筆を取るようになれば、仮想現実世界が爆発的な勢いで生成されていくのではないか。
さらに、さらに、AIが無限に増え続ける絵を自ら鑑賞、評価、創作するようになれば、完全にAIだけによる完結した世界(sphereとでもいうべきか)になっていくだろう。それが無数の葡萄のふさの様に出来てしまう。
その(sphere)に人間が訪れるようなイメージ。面白いだろうが一生かかっても見きれない。
まあコンセントに繋がった仮想世界での話だけど。子どもたちは仮想世界が大好きだしメタバースのこともあるし、どうなってしまうのだろう。
画家はいま、別の価値観に舵を切るときだね。
匂いとか手触りとかはまだAIはできない。でもそこにしがみつくのもかっこ悪い。
わたしはどうするだろう。もうここ何年かは画像的な意味での魅力づくりの努力には重きを置いていなくて、むしろ一見つまらない絵を描きたい、と発言したりしている。
作るもの自体ではなく、その周辺に何か気配のようなものが欲しいな、とそればかりを思って描いている。
できあがる前の絵、未来の絵が、わたしをけしかけて、絵を描かせている?なんて思うことも…
その気持ちの動きがおもしろくて、それこそ誰かに響くと信じていて、その痕跡を残しておきたい。
君、AIができないところに逃げようとしているな、と言われたら、まあそうです、なんだけど。笑
ただ、AI絵画の進化がこんなことになってるのを知りもせず、自分の傾向がこの何年かでどんどんこのように変わっていったのはやっぱりこういう意味もあったのだなあと。
このところ、音楽家さんや詩人さんたちとのライブで時間足らずの、それも失敗だらけの絵をたくさん描くようになったのも、多分関係があるのだろう。
誰もいなくても、絵を描くときはすべてライブであるのだけど、そのライブというのがコンピューターにとっては無駄で、ひとにとっては反対に大事にするべきところなのかも。