Affichage des articles dont le libellé est children's book. Afficher tous les articles
Affichage des articles dont le libellé est children's book. Afficher tous les articles

7/22/2018

2018年に読む「ないた赤おに」

僕の初期の絵本に浜田広介の童話「ないた赤おに」がある。
ユトレヒトの江口さん、集英社のMさんとつくった絵本だ。

「泣いた赤鬼」は浜田広介の代表作とも言える有名なお話なので、多くの絵本が出版されている。
現在この集英社版の「ないた赤おに」を絵本の一つとして選んで頂き、その原画展が山形の東置賜郡高畠町にある浜田広介記念館で開かれている。
館の方から依頼を頂き、展示会場でのキャプションに文章を書かせていただいた。

久しぶりにお話を読みかえしてみたら今の息苦しい時代と通じる時代背景を感じたのだった。



2018年に読む「ないた赤おに」

 僕は今広島という街に住んでいる。
僕の仕事場の周辺には原爆ドームや厳島といった有名な観光地があり、外国人の旅人も多い。
彼らが路上で地図を手に迷っている風景もよく見られる。
そんな時僕は勇気を出して彼らに声をかけるようにしている。
自分も旅先では随分と地元の人に助けられているからだ。
 でも以前はそうやってひとこと声をかけることができなかった。
言葉が通じず、かえって迷惑をかけるのではないか、まちがえて嘘を教えてしまうのではないか、という心配があったからだ。
でも実は本当の理由は違うのだった。

 外国人が怖かったのである。
肌の色や目の色が違う、知らない言葉を喋っている。だから怖い。そのようについ考えてしまうのであった。
島国に育ちのせいでそうなってしまったのだろうか。

 恥ずかしいけど今でも少し話す時に緊張する。そんな時に僕はちょっとだけ「ないた赤おに」のお話を思い出す。

赤鬼と青鬼の友情にスポットが当たりがちなこのお話ではあるが、今回再読して驚かされたのは、この「ないた赤おに」にはその異文化との出会いの場面がやけに丁寧に描写されているという点にであった。

 村人たちがおそるおそる赤おにの家を訪ねる。すると、すっきりとしたインテリアの室内には油絵が掛かり、歓迎とともに美味しい茶や菓子を振舞われる(ちなみに、廣介がここで「油絵」を登場させたことは明らかに「赤鬼」を西洋人として設定したことを物語っている)。
村人たちは驚く。そしてこんな暮らしがあるのか、という驚きとともに異人であった赤鬼をその「暮らしぶり」から理解し、その心を受け入れるのだ。

 自分の知らない文化に触れることで、自分の内面にある壁が一つ一つ壊れて自由になれる。文化とは単なる娯楽と消費の対象に終わるものではないのである。

もう一度繰り返して書いてみる。「文化はひとを自由にさせる」

この頃はテレビやインターネット上では「日本はすごい」というニュアンスを感じさせる記事が多く、さかんに自己称揚に明け暮れているのが気にかかる。
その代償としてわたしたちはまさに、異文化への理解という心の自由を自ら手放しているように思える。

浜田廣介が1933年というあの暗かった時代に「ないた赤おに」を書いた。
今こそその意味に思いを馳せる時期ではないだろうか。


一部加筆訂正

4/06/2018

Apr.6




本の制作が続く。
2月に「窓から見える世界の風」が出せて、ほっと余韻に浸る間もなくこの「ぼくとたいようのふね」の仕上げに入っていた。
編集者TさんやデザイナーSさん、印刷屋のディレクターさんなど優秀な人に恵まれてぐんぐん進むこの絵本。
作と絵を両方担当した絵本は久しぶりな感じがする。
これは刷り見本で、実際はもっときれいな発色になるそう。凄そう。

10/15/2016

新刊「フランドン農学校の豚」

新しい絵本「フランドン農学校の豚」が出来た。
結局これもかれこれ5年かかってしまった。

宮澤賢治の話の中でも殊更に読後感の強烈な一編として印象に残っていて、賢治のシリーズに絵を描かないかと編集者の松田素子さんにお話を頂いた際、それならこの話の絵を描かせてくださいとお願いした。

さっそく出版社に交渉してくださりOKが出たときは嬉しかった。

「フランドン」はもう少し読まれてもいいのではと思っていた。
(いろいろ言いたい事はあって書いたけど読書に邪魔かなと思って消した。)
読者の心の中のスペースをおびやかさないよう画はシンプルな版画風にした。

5/13/2016

「ぬけすずめ」

「ぬけすずめ」桃月庵白酒 文

nakaban 絵
ばばけんいち 監修あかね書房
古典落語の名作「抜け雀」が落語家・桃月庵白酒師匠の文で絵本に。
この絵本では江戸のanother worldを描いてよと編集者さんに頼まれ、出てきたアイデアは昔のコンピューターゲームのようなドット絵。
とにかく時間がかかってしまい、いろんな人に「まだやってるの」と呆れられたね…。
ディスプレイとにらめっこした日々がいまでは懐かしい。
アントシアニンとルテインの丸薬を摂取しながらの忍耐の勝利である。
が、出来たものは爽やかなものになったと自負している。
そしてアナログでは絶対に表現出来ない絵になった。
旅絵師が出てくるこの作中「絵描きじゃ何の役にも立たねぇ」っていうセリフがあって。ほんと役に立たない僕だなと何度も思った。でもこの噺では画が奇跡を起こすのだ。こんな噺があるということは江戸時代では絵師は幻術師のような神秘な職業と思われていたのだろうか。
しかし、もしそうであるとするならば、それ同時に絵師とは詐欺師まがい、と嘲笑されることでもある。笑

神秘の大家でも詐欺師と嘲笑されてもどっちでもいいのだ。
他人の目を気にしなければ好きないい絵が描けるのだと思うことにしよう。
他人の目を気にしないという風にいいながら、見てくれる人たちの心に託すものが大きくある。その人たちによって絵が生きてくるというか雀の絵を描けば雀が飛び出すというのは本当のことなんである。

軽やかなようで実はとても深いいい噺を描かせていただけて嬉しかった。
nakaban
ぬけすずめ (古典と新作らくご絵本)  (amazonへのリンク)

7/05/2015

東広島市立美術館にて

「ようこそすてきな絵本のせかいへ」
と題した絵本の原画展が東広島市立美術館にて開催されている。

毎年夏に1回づつ企画され今年で30回を数える歴史ある絵本の展覧会。
おそれ多くも出品作家の一人としてお招きいただいた。
先日openingがあり、朝、歩ける距離というのに市の職員さんに駅にまで迎えに来ていただいた上、開会のテープカットまでさせていただくことになり、すっと手渡された鋏は金色だった。

JR山陽本線八本松駅から南に歩いて10分の湖のほとりにあるこの小さな美術館はもうすぐ移転のためその役割を終えるらしい。館内ホールのドアが素晴らしく目をひくので職員の方に尋ねたら上野の博物館(どこだろう?国立科学博物館ではないだろうか)の旧いものを譲り受けたものだとか。そしてこの館そのものが個人の方より寄贈されたものだと聞き驚いた。

錚々たる作家の方々の絵に混じって「みずいろのぞう」と「うみべのいす」の原画が展示されている。
今回、額をそろえ、マットを丁寧に切っていただいてほんにありがたいなあと思った。

ようやく仕事が落ち着きつつあるので絵本の仕事を頑張ろう。東西の絵本作家のすばらしい原画の数々をみてそう思った。
絵本はあまり急ぎたく無いのでゆっくりとしたペースであるけれどいくつかが進行中。

東広島市立美術館
広島県東広島市八本松南二丁目1-3
電話:082-428-5713


「ようこそすてきな絵本のせかいへ」
石井 聖岳・かがくい ひろし・どい かや・nakabn・毛利 まさみち

2015年7月3日(金曜日)~8月16日(日曜日)
休館日:月曜日(7月20日を除く)7月21日(火曜日)
10時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
大人   400(300)円
大学生 200(150)円
高校生以下無料



5/09/2014

今日から「うみべのいす」原画展

この絵は「うみべのいす」制作途中のものです。


今日からトムズボックス+ギャラリーで「うみべのいす」原画展です。
なのにわたしは広島におります。東京に行けずごめんなさい。
瀬戸内のうみのキラキラを眺めて吉祥寺に思いを馳せる事にいたしましょう。

制作時の緊張感あらわれた絵の端の欄外のメモも読めるような展示だそうです。
ちょっと好意的な解釈で観て頂けるかもしれませんね。これは。

ビシッと知的にメモなどとりながら静かなアトリエで作画を進めるアルチザンの姿…

というふうに。
期待しています。

実際は正月休み返上で泣きながらお雑煮を食べながら点描していたわけですが。

とにかく点描は斯様に時間がかかります。見応えのある原画と思います。
トムズボックスの「望遠」とあわせてぜひ見に来てください。

4/25/2014

nakabanEXPO "望遠"




























nakaban EXPO「望遠」トムズボックス

2014年5月日(金)~31日(土) 11:00AM~8:00PM
最終日は午後6時まで 木曜定休

〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-14-7
TEL/FAX 0422-23-0868

吉祥寺の絵本屋さんトムズボックスで今年も展示いたします。
いつもは六月だけど今年は五月です。さわやかです。
今回は「望遠」と題しました。たくさんの油絵が並びます。

家でじっと絵を描いていると、どこかの遠くに行きたくなる。

そういうときには「望遠画」を描いて見晴らし良好。


ひたすら描いております。
今日からさらに作業場で絵を進めようと思います。

それと!会期中(9日~14日)にとなりのトムズボックス+ギャラリーで
絵本「うみべのいす」原画展もあります。すごい。


うみべのいす 絵本原画展2014年5月9日(金)~2014年5月14日(水)
午前12時~午後7時半 木曜定休

『うみべのいす』(内田麟太郎・さく nakaban・え)の絵本原画展が開催されます。
全ページ点描で彩られた、抒情あふれる
nakabanの新境地をぜひご覧ください

トムズボックス+ギャラリー

〒180-0004 武蔵野市吉祥寺本町2-14-7
TEL&FAX 0422-23-0868
http://www.tomsbox.co.jp/

3/30/2014

「うみべのいす」



4月はもうひとつ絵本が出ます。
「うみべのいす」
作は内田麟太郎さん。佼成出版社より。

この絵本のための麟太郎さんの文章をはじめて読ませてもらった日のことを覚えています。
海岸に佇み、よせてはかえす波を眺めているような気持ちになる「うみべの時間」を感じました。
海も空も私もひとつになってしまうような海辺の映像。
これは点描だ。と思いました。
あとはひたすら点点点…点を描く日々。

全編が点描画という絵本はなかなか無いそうです。
この本がこどもたちにどんな風に読まれるのかたのしみです。
見かけたら是非お手に取ってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

3/28/2014

「わたしは樹だ」































わたしは 樹だ。
もう、何百年も 何千年も、ここに立っている。

わたしは どこにも いかない。
わたしは どこにも いけない。

けれど、わたしは とまっては いない。
わたしは うごきつづける。
わたしは うたいつづける。

*

新しい絵本ができました。
「わたしは樹だ」
作: 松田素子 絵: nakaban
アノニマ・スタジオから。

松田素子さんによるテキストがとてもいいです。
古老の語りのように、時に地質学や植物学の博士のように、そして詩人のように。
森の奥の古い樹が絵本のこちら側に語りかけてきます。

この本は出版社により初のホリスティック絵本であることを謳っています。
この仕事ではじめてこのホリスティックという言葉があることを教えてもらって、その考え方に共感しました。
絵は何も迷うことはなく、のびのび描き進めることができました。

A5版というサイズに緑濃き屋久島の森がギュッと詰まっております。
ぜひお手にとってみてください。

7/25/2013

絵本「ぞうのびっくりパンやさん」

新しい絵本が出ました。
題して「ぞうのびっくりパンやさん」

本を開くとパン屋小屋が現れ、その周りに森が。
もちろん、たくさんの動物がパンを待っています。(動物研究&描くの大変だった)。
ある日私が見た「空中でパンがはじける祭りの夢」がお話のもとになっています。
望遠鏡で日本中の絵本屋さんをぐるぐる眺めてもあまりこのような絵本はありません。
変てこ楽しい絵本になったと思います。ぜひ手に取って頂けたら嬉しいです。

この絵本の画はまず線画を描いてコピー。何度も修正を重ね(デッサンが下手なので)マジックで彩色、裏面を撮影。撮影した色面とオリジナルの線画をコンピューターで合成するという、こう、手順を書いていて自分でもわけ解らなくなるような(でも必然な)じっくりプロセスで作りました。画面の面白さもお楽しみください。

この本を出してくれた大日本図書はダーロフ・イプカーという人の「よるのねこ」という、
個人的にとても好きな絵本を出している出版社です。
「ぞうのびっくりパンやさん」おすすめですが「よるのねこ」も読んでください。


象の名前は「スポングさん」です。

2/02/2013

新しい絵本がでます



















福岡(楽しかった)から戻って来ると、白泉社から新しい本の見本が届いてました。

「よるのむこう」
とてもきれいに仕上がりました。
文章は少なめ。旅して景色を眺めている人の心象風景のように静かな印象の絵本です。

今回は完成まで見届けたくて、自分でデザインをさせて頂きました。
でもそれはやってみると、とても大変で、ブックデザイナーのすごさ、ありがたみがわかりました。

帯には石井ゆかりさんの深い言葉を頂きました。とてもうれしいです。

7日に発売になります。
書店で手に取っていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくおねがいします。

8/28/2011

「みずいろのぞう」



あたらしい絵本、みずいろのぞう (ほるぷ創作絵本)が出来ました。
この絵本、作るのに3年くらいかかりました。
作品が出る度に時間がかかった〜って言ってしまうのですが、やっぱり絵本は時間がかかります。

絵本の面白いところ、たくさん詰め込みました。
とはいえソーダ水の様なさわやかな仕上がりに落ち着き、自分でも気に入っております。

本の内容にあわせ、特注の本文文字が配されるなど、デザインも深く考えられていて嬉しいです。
すてきな装丁をしてくださったのは羽島一希さんです。ありがとうございました。

…と、思い入れたっぷりな本です。
書店で手にとって頂けたら嬉しいです。
右のamazonリンクでも。
どうぞよろしくおねがいします。

11/23/2009

新刊のおしらせ『力いっぱいきりぎりす』



子どもの本の出版社、岩崎書店より俳句の絵本が出る事になった。
夕刻のキリギリスの顔の表紙。

村井康司さんが古今の俳句を編まれ、異なるイラストレーターによる挿絵が付き、5冊のアンソロジーが揃う予定。
私は第2刊行目の動物の俳句というテーマを担当した。
俳句の挿絵であるだけでなく、私の考えたストーリー(文字ではなく絵で表現してある)も平行して存在し、独立した絵本として楽しめる内容。



本文は何と3ページに渡って見開き。
絵は油絵。この発色の良さはすばらしい。おなじCMYKなのに画材の違いでやはり印象が大きく変わってくる。(油絵が他の画材よりイイと言っている訳ではない)

絵を描く事に全く苦労はなかった。
俳句というものはたちどころに映像を喚起するものだからだ。
ゲラを読んだ瞬間に頭の中ではもう絵が出来ていた。それは雪崩れの様な映像体験だった。
普段はあまり近寄る事は無いが、恐ろしく先鋭的な表現手法だ。

俳句は網膜上の映像こそ無いがそれ自体が絵画や映画のようなものなのである。畢竟これに絵を付すなど野暮という事に…。

しかし!
この俳句に導かれて私の脳内に浮かんでしまった映像群の行き場はどうすればいいのか。

やはり描こう。
これを描ききれば俳句に絵は良いか、悪いか、という次元とは別の地平が開ける、と信じて。
そして結果、満足の行く内容のものが描けたのだ。
自信あり。
ぜひぜひ手に取って観て頂けたらと思っている。

気鋭の絵本編集者である堀内さんが作った本シリーズは世間的には地味ではあるかもしれないが、すばらしい企画だと思う。それは子どもたちには俳句という、さらにことばという奥深い世界への扉をもひらく鍵になる。そして私自身にとってもこの仕事を行えた事はとても意義あるものであったのだ、と思う。

*

力いっぱいきりぎりす

対象年齢 小学校高学年向け
価格 1470円(税込み)/本体1400円+税
ISBN 978-4-265-05272-1
判型 A5変型判 21.0×16.0
ページ数 60P

11/04/2009

つきのなみだのえほんのこと青柳拓次さんのライブのこと

昨日はしゃべった
つきのなみだのえほんのこと

青柳拓次さんとの出会いのこと
青柳さんのアルバム『たであい』のこと
つきのなみだのおはなしは青柳さんの子守唄がもとになったものであること

こどもが知らない真夜中のこと
でも本当はおとなは知らないけどこどもは知っている真夜中の森のこと

それを表現したかったこと

インディゴブルーの夜の色のこと
絵の具のインディゴブルーは真っ黒であり、水に溶くと奇麗な藍色になること

こどもへのよみきかせのなかで気づいたことがあり、
一年あたためた油絵の原画をやめ、2日で一気にえんぴつの原画を描いたこと

時間がなくしゃべらなかった事も折角なので書いておこう

こっそり井の頭の動物園に通い、登場するどうぶつのスケッチをしたこと(ははは)
つきのかおを描くか描かないか、で、ずいぶんなやんだこと
ふしぎなどうぶつの鳴き声にも青柳さんのこだわりがあったこと

構成においてはじつは出版社をこえて、多方面の実力絵本編集者に試作を観て相談に乗ってもらって完成したけっこうがんばった絵本でもあること

「こんなところにある」なみだのいけが世界の中心になってしまう詩のもつ力のすごさに感動したこと



青柳さんのライブがはじまった。
一曲目はもちろん『絵本』。

青柳さんのアルバム『たであい』に『詩をみつけたとき』という歌とたたきものだけの曲があって、その曲がとても好きだ。
途中で、昨日もそれを演奏してくれた。
それを聴いていたとき、とつぜん後半のカホンの音が重なるあたりで、なんかピカーッと伝わってきた。
音楽って、やっぱり歌だ。
そんな事、基本でしょ、とおこられるだろうし自分でもわかってるつもりでいたけれどたぶんわかってなかった。だけど昨日は実感としてなんか芯からわかった。
青柳さんは意識的に伝えてくれている。そういうライブをしてくれている。
だから鈍感な私にもわかったのだなあ。
『ジャリおじさん』の「タイコのことばは…」以来の感激だなあ。うれしいなあ。

10/28/2009

『つきのなみだ』の記事

個人的にいろいろとお世話になっている九谷焼のtaizandoさん。絵本『つきのなみだ』の記事を書いてくれています。プロ並み。というかプロです。やはり持つべきものは友だね。感謝。

10/23/2009

おしらせいろいろ!

●絵本『つきのなみだ』原画ドローイング展。
24日から代官山cholonにて。今回は原画展ということで、展示を全てmille booksさんにお任せにしたのです。どうなっているやら。
青柳拓次さんのライブはあっという間にsold outになっていました。うわうわ。

詳しくはコチラをごらん下さい。私も行くの楽しみです。
cholon
millebooks

●25日発売の『飛ぶ教室』19号にて野中柊さんの書かれた童話に挿絵を描きました。
イラスト10年くらいやってますが、これがなかなか自己ベストのうれしい出来です。
他のページもおいしい童話がずらりです。


●文筆家、甲斐みのりさんの新著ご刊行につき11月の京都恵文社一乗寺店の刊行記念展、少々お手伝いをしております。これですね。
2冊同時に刊行なんて凄い。

●近鉄四日市のradi cafeさんプロデュースの新しい店、frederika。11月オープン迫る。いろいろお手伝いしております。こんなお店が私のまちにもあったらな、と全国のみなさんを羨ましがらせたいなあ。いやきっとそうなるのでしょう。追々ご報告之予定也。

10/02/2009

『つきのなみだ』関連イベントのお知らせ


10・11追記 締め切りとなったようです

絵本『つきのなみだ』あす発売です。
24日からは代官山cholonにて原画ドローイング展、11月3日に記念イベントが行われます。
『つきのなみだ』制作裏話を語りたいと思います。
そしてメインは青柳拓次さんのソロライブ。

詳しくはコチラをごらん下さい。
http://www.cholonweb.com/events/

3/26/2009

ころころオレンジのおさんぽ



あたらしい絵本が出ました。
自分で言うのもなんですが、なんだかいいですよ。この絵本。
こだわりの2色刷りで作りました。
おはなしも変わっております。
ちょっと他にはない味わいでござるよ。

*****************
east press / こどもプレス
design: maiko nakabayashi
価格: 1155円

ISBN:9784781600871

ころころオレンジのおさんぽ amazon