6/03/2023

3. juin

 


あっぷる製品の修理とアップデートを承り。

一か月もその大きさに圧倒されてた。(ごめんなさい)
深刻な亀裂が散見されたのでまずはパテ塗りから。

5/30/2023

30.Mai

 

創元社noteの「風景のレシピ」は64番に到達〜。

5/27/2023

27.Mai

 


5月があっという間に過ぎていく。
おかげさまで忙しくてずーっと仕事してた。いろんな本の絵。
最近三日だけ福岡に行って「望雲」でのまりぼんさんと早川ユミさんの展示を見てきた。
とても良かった。お二人とゆっくり話せたのもよかった。
絵を見にいく立場になって、見にきてくださるひとの気持ちがわかった。

たまにはこんなきれいな青も。
青には緑寄り、赤寄りとあるのだけど最近の好みで、赤寄り(Red Shade)の方を用いることが多い。夕暮れのなかに佇む青。
都市の夕暮れの青は照明の効果があるので緑寄りもいいかも。

緑寄り(Green Shade)だったらフタロのターコイズが思い浮かぶ。
すてきな色だが使いこなせていない。
えぐいレベルで発色が良くて、パレットの絵の具の混色したのを一瞬で台無しにしてしまう。
筆洗液も全部その色に染まる。
一日に一回はそれをやってしまう。何年たっても全く学習していないのだ。。
でもターコイズブルーはじつにすてきな色だ。

5/13/2023

13.Mai

 



約一年前に制作が停止してしまった絵。
雑誌「暮しの手帖」に提案した2枚のうちの一枚。
これのお昼のヴァージョンの絵が表紙になった。
少し加筆してみようかな…



5/11/2023

トートバッグ

 



こちらは松本の本・中川さんが送ってくれたトートバッグ。
印刷されている画像は、ロゴデザインをさせていただいた時のスケッチのヴァリエーションから採用された。
本・おやき・サンドイッチ。

本・中川で購入できるはず。使いやすい。
正式のロゴを使用せず、あえてハズしを入れてくる大人の遊び心にやられました。

5/07/2023

7.Mai




五月の雨が降ってる。
仕事で使っていたトレース台は数年前に壊れて、いやに分厚いアクリル板だけがのこった。

ひっくり返したスツールの鉄脚に植物育てる用のクリップライトを取り付け、光を上方に向ける。
スツールの四つ足にそのアクリル板をのせる。

水彩画の水を入れるカップはスターバックスのアイスコーヒーの持ち帰りカップで、
なぜか捨てられずそのまま作業場に居着いてしまっている。

スツールはいくつあってもいい。出来上がった絵もスツールに乗ってちょっと高いところから撮影する。


5/02/2023

松田素子さんが語る「フランドン農学校の豚」




絵本編集者の松田素子さんが語る絵本「フランドン農学校の豚」
いつかブログにあげたいと思っていた。
このトークのために丁寧な取材を受けた。
素子さんの話が面白く、とても上手なので引き込まれる。
誰もこういう風には話せないだろうなあ。

賢治の作品は社会批評という観点からも鋭いものばかりなのは、わたしなどよりきっとみなさんの方がお詳しいと思う。
今のすさんだ世を眺めているとわたしはときどきこの「フランドン農学校の豚」それから「ツェねずみ」というお話など思い出す。
これも石井聖岳さんの絵でミキハウスの絵本になっているけど、読むと、ああ、ああいう問題のことだな、ってわかると思う。
まあこのねずみもかわいそうな話なんだけど。

「フランドン農学校の豚」のほうも未読の方はぜひ読んでみてほしいです。

4/29/2023

24.Avril


ショウウィンドーの中にいろいろな品が飾ってある絵を時々描きたくなる。
旅先でもこういう場面に出くわすと絶対写真に収めるのだ。

ガラス越しの届きそうで届かないもの。

旅先の、滞在している町で気になるものを店のショウウィンドー越しに見つける。
でもたいがい、その店はいつもしまっているものだ。
結局、後ろ髪を引かれながらその街をあとにしなければならない。

今でも未練たらたらに思い出す。
あのナイフや古書をこの手に取ってみたかった。
その郷土の装いのあるお菓子やパンをほおばってみたかった。
でも、そうやって思い出すってことは、こういうふうに憧れのままの記憶でいるほうが心の宝物になって幸せなのかもしれない。わたしとその物体、お互いにとって。

自分が触ってきた楽器を並べてみた。
appleのコンピューターだけ架空のお品。
昔、高円寺の中古楽器屋さんで売られてたのが印象に残っている。
appleとの最初の出会いは楽器としてだった、というわけだ。

今は音楽活動はやっていない。トウヤマさんをはじめ周りに素晴らしい音楽家がたくさんいるから。
でも自分で才能を制限してるというわけではない。
機が巡ればまた曲を作ってみたい。
絵で演奏して、音で描く。今なら、そういうふうに楽しめるような気がする。

この絵の出来上がりはこちらに 
風景のレシピ

4/24/2023

24.Avril

 


名古屋に行ってきた。

「そのライブ」はなんと2年も前から準備が進められていて、そういう準備の進め方だったから、その2年後という日が、準備をしているのに本当に来て?起こってしまうのか?などとまだ信じられない風だったのに、ついにその日になり、唐突に咲いたお花にびっくりするかのようにあっというまに過ぎてしまったのが今という感じがある。
ああ、でも楽しかったなあ(よいん)。
どうかどうかどうか行かれたかたに感想聞いてみてください。

キセルの二人、バブーシュカの杉ちゃんさん、マノマノの宮下さん、ON READINGの黒田さん、いたこちゃんさん、岡さん、そして、けして安くはないチケット代を応援のようにポーンと出して参加してくださったみなさん。最高でした。みんなでステージをつくりました。

というわけで、2年後の今日という感じで、時は進み、今、ゆるやかな4月の丘を越えかけていて、Hola! 向こうにいい眺めが見えてきたよ。

4/19/2023

19.Avril

 


「Qui Town」
バブーシュカの展示で飾ってもらっているとても小さな絵。
実は三原市久井町の絵。



キセルとのライブを準備中…