12/30/2019

30.dec

わわわっと。
こもって絵を描いていたらもうこんな日こんな時間に。
個人的な習作なので何の締め切りもない。
なのに焦燥感が、とてもある。
でも掴んだ。少しだけ次のところに行く鍵を。
ほんの少しだけだ。
鍵は掴んでもすり落ちてしまうだろうか。
少しの勇気を足して絵具に混ぜるんだ。
休憩中はコーヒーにも混ぜろ。
次のところに行けばその鍵は潔く捨てよう。
持っているものは自分という存在だけ。
自分のあらゆる動きをしっかりと見ること。
絵はそれとイコールの存在だ。
とても単純だ。
勇気が要る。

12/20/2019

20. dec








最近、絵具が楽しい。
チューブから出した絵具に触れずして触っているような感覚があって、その性質の違いを味わって描けるようになった(今頃かよ)

絵具というものは先ず「色」だ、という先入観があって、抽象的に見てしまう。なので実際のフィジカルな顔料と油の練り物であるということを意識しないでこれまでやってきたような気がする。
メーカーによって結構手触りが違うのだ。butteryと表現するそうだがバターのような滑らかな筆触の絵具は天国にいるかのような幸せになれる。でも硬い絵具を固い筆でザクザクと潰すのも嫌いじゃない。

そういえば特別な鮮やかさのある色がいくつかあって、それらの絵具はwilliamsburgというメーカーのコバルト系など高価なものを使っていて大切にチマチマ使っている。虎屋のようかんを切るような感じ。そのせいもあるがそういう特別色ってワンポイント使用なのでチューブの残量があまり減らない。もっと使った方がいいと思う。
たまには大胆に背景の大面に鮮やか色を使ってみるのもいいかもしれないな。

今は黒の絵具がほしい。本当の黒というのも鮮やかさとは無縁のようでいて実は鮮やかさが必要なのではないだろうか。なかなか良い絵具が見つからない。黒ではなく、あるメーカーのカッセルアースやペリレングリーンなどの方が黒を感じたりする。黒を作るために濃いブルーとアンバーを混ぜたりもする。良い絵具を探している。


12/15/2019

「岐路の前にいる君たちに」

鷲田清一さんの式辞集「岐路の前にいる君たちに」。
「君たちへ」ではなく「君たちに」。
一文字違うだけで本を実際に手渡す感じがする。

表紙の絵を描かせていただいた。
見晴らしのよい場所に立つために(しかしそこすらも通過点でしかなく)歩くひとを。
「岐路」って大人になって死ぬまで続くので、一生ものの本になるかも。


本屋さんに並ぶのは19日頃。

朝日出版社刊
装丁:鈴木千佳子

12/12/2019

糸杉とねずみのハンカチ


swimmieの新しいハンカチを制作させていただいた。

ツイルのラフな透け感もうつくしい「CYPRÈS」は荒野に立つ糸杉の絵を図案に。
ピクニックに持っていくサンドイッチを包むのにいかがだろうか?



そして、あざやかに黄色い「USE IT OR LOSE IT」は干支のねずみをテーマにしたハンカチ。
自分で言うのもなんだけどとても可愛い。
それでいてコラージュの紙のモノ感まで再現。
トムとジェリー世代なのでチーズが主張している。

swimmie銀座店ほか、お取り扱い店で手にとっていただけたら嬉しい。

nakaban

12/09/2019

9. dec



夕暮れ時、橋の上で。

12/08/2019

8. dec


一昨日のこと。
Macから音楽を聴こうと再生をしたら、いつものピアノ曲が違って聴こえた。
とにかく音程が異様に低く、それも歪んで再生されているのだ。

「おやや。スピーカーがとうとう壊れてしまったのか」
と思いipadの音源を鳴らす。
おかしい。これもいびつに聴こえる。
CDPを再生して、ようやく壊れているのが自分の耳だということがわかった(笑えない)。

今は問題が収まったから書くのであるが、ピアノ曲は調がわからなくなるほど歪んで聴こえ、音階が不揃い。ほぼ、シェーンベルクの音楽のように無調。
中域の和音は口琴の音のように跳ねて、その情緒を失っている。
そして低域に至ってはほぼ聴こえない…。
歌ものを聴いてみた。
一人で歌っているはずのセザリア・エヴォラがおかしな音程でハモっている。
とにかく違う惑星で聴く音楽のようなのである。

これは、音楽がもう楽しめなくなるのかーと悲しくなった。

しかしあることに気がついた。自分で歌ってみるとどうも普通に聴こえる。
そのほか全ての音は明瞭に聴こえて、何も問題ない(ように思う)。
無意識に自分が合わせて狂わせた音程で歌っているのか、とも疑ったが、どうやら機械から出る音だけが自分にはおかしく聴こえるようなのだ。(そして、医者からもそういうことがあるのだと言われた)

病院に行き診てもらう。あれこれの検査の後、結局ストレスと睡眠不足という診断がくだされた。自分では楽しくすごしており、ストレスフルな生活をしているつもりはない、と言ったが、それでも身体には影響が出てしまうのだ、と。

そのとき興味深いことを聞いた。心身の傷とは別の、自分の聴こえの認識的な部分のことである。
認識の変化一つで音楽なども違って聴こえるのだと。
違う惑星で聴く音楽のようだ、と書いたがこれも音階の中の音程の、本当の意味での不均質であること、とか歌の倍音的なハモりなどは今まで関心がなかったから、それがたとえ在ったのだとしても、さほど気にかけて居なかったのであって、それがこの「小事件」がきっかけで気になりはじめたのだ、とも言える。最初に出会う違和というものは大きく拡張されて感じるものである。

その後、原因を知って安心したのか「わたしの音程」は少しずつ戻ってきた。
今は街をながれるクリスマスソングを普通に聴いて胸をなで下ろしている。
しかし自分のイメージする音よりは低く、とろみを加えたように聴こえているままだ。

それが正しく聴こえている、という確証もないし、症状(?)が現れる以前の今までの聴こえが正しかったのだという確証もまたない。

ただ、音楽が聴ける、音楽がある、ということのありがたみはより大きくなったと思う。

12/04/2019

11月のおわりと12月のはじめ、松本で。












松本に行ってきた。
歩き、
食べ、
茶をのみ、
話し、
灯し、
描き、
ギターを聴き、
水を眺め、
鳥と目を合わせ、
ブロッコリーの文を書き、
店を冷やかし、
祝い、
雨に濡れ、
鯨の骨に触れ、
ワインをのみ、
黄色い本と小さなフライパンを購って、
ページをめくり、
ストーブにあたり、
猫をなで、
別れ、
帰ってきたよ。

慌てることはあったけど、つまずいていないし風邪もひいていない。

栞日の菊池さん、本・中川のお二人、クチーナの西村さん、そして一年間あちらこちら付き合ってくれた植田真さんに、こんな素敵な仕立てで2冊の絵本を作ってくれた桜井さんに深ーい感謝を。


11/29/2019

「雪待つ部屋」



ああ、今年は20箇所以上を巡った。
そんな今年の個人的ラストライブは植田真さんと。
 明日30日、松本の「栞日」。
 「雪待つ部屋」と題し、冬の到来をその場にいるみんなで祝福する時間にしたい。

 ご予約は、こちら

 映像は先日の京都ライブの記録から編集したもの。

11/26/2019

栞日さんからの手紙


今回の紅茶は、
八ヶ岳の麓〈camino natural Lab〉の
上原寿香さんがブレンドしてくださいました。

---

『みなとまちから』ブレンド
アッサム:ダージリン = 8:2

+ リンデン + オレンジフラワー + コーンフラワー


絵本の中の「ぼく」が店に入って飲む紅茶をイメージ。
ミルクとの相性もよいので、
展示期間限定の栞日の喫茶メニュー
(ストレートティー / ミルクティー)として提供。


---


『とおいまちのこと』ブレンド
アッサム:ダージリン = 2:8

+ レモンバーベナ + ルイボス


絵本の中の「ぼく」が台所で淹れる紅茶をイメージ。
自宅でお楽しみいただく茶葉として、
展示期間中、本・中川の店頭で販売
(1箱10g入り=約5回分)。


---


交差する物語の世界観を汲み取って、
ベースの紅茶(アッサムとダージリン)のブレンド比率を、
逆さまにしてくださっています。


先日、栞日にご来店くださり、
僕も一緒に味の最終確認をしたのですが、
どちらもオーソドックスな飲みやすさの中に、
ユニークな香りや風味が垣間見れて、とても美味しいです。
楽しみになさっていてください。


---

とのこと。

業務連絡なのにその文面に詩的なものを感じたので許可を得て掲載させていただいた。

いや、起こっている出来事そのものもまた詩的というべきか。

お手紙に記された二つのブレンドと絵本の中にひろがる空間の響き合いを夢見ている。
松本での原画展は30日から。

冬を迎えた松本。「栞日」そして「本・中川」でお会いできましたら。

DEAN & DELUCA MAGAZINE


DEAN & DELUCAが雑誌を創刊。
料理ページのカットを担当させていただいた。
サラダやパスタなど4品のDEAN &DELUCAの本国アメリカのレシピがまず掲載されていて、さらに実際に私がそのレシピで料理し思ったことを絵とともに上書きノートするというページになっている。
他のページも素晴らしく、店の歴史を学ぶことのできるページや、あのワイエスのアトリエ、夭折の写真家中村ハルコさんのトスカーナ小写真集、とその構成に驚く。

編集長は松浦弥太郎さん。装丁もみたことのない仕掛けであったり、気軽に買いやすい価格であったりと時代に対するメッセージが感じられる素敵な雑誌だと思う。
ご興味のお有りの方はぜひ手にとってご覧いただけたら嬉しい。

11/25/2019

京都から松本へ。







22日の京都 恵文社のライブにて。


展覧会と演奏会の旅。
植田さんとのユニットもとても良くなっている感触がますます強まる。
ライブの時間はいつも眺めのよいところに立っている気分。

展覧会では、すでに何度も観てきた原画に再会。
それでもじーっと観ていると仕事場に戻って水彩画を描きたくなる。
その京都のnowakiでの展覧会「とおいまちのこと」「みなとまちから」の2冊の絵本の原画展は今日が最終日。

そして絵はタイトルにも記したとおり松本へ。
会場は「栞日」と「本・中川」の二箇所。
30日には初めておうかがいする「栞日」にてオープニングライブ 。

「本・中川」では絵の話をする時間をつくっていただいた。

つまりそれぞれの会場でイベントがあるのだ。
ぜひ上のリンクの小丸(栞日さん)をチェックしていただきたい。

冬を迎えた松本の町。会える人たち。
楽しみ。


11/22/2019

22.nov


今日も今日とて京都へ。
このフレーズが耳から離れず。

今夕は植田真さんと恵文社cottageでライブ。
ライブに名前をつけてあげる。今回は「晩秋通信」。
cottageでは恵文社鎌田さんのcafeも営業とのことで、よい時間になりそう。
京都近くでお時間あります方、ぜひどうぞ。

追伸:本日少しと明日は一日nowakiにて在廊させていただく。植田さんも一緒。

11/20/2019

20.nov










進行中の詩集の挿画を切り絵で。
数日間ずーっと切っていてカタチと化した紙が部屋を覆い尽くした。
使っていない部分の切り残した紙のカタチも面白くて捨てがたい。
はさみという道具を使ってならではの言語、マナーがあるのだなあと思った。
余談であるが貼り付けに無印良品の「しわにならない液状のり」を使った。
素晴らしい製品だ。

11/15/2019

Subsequence vol.2


Subsequence 2号 は黄色い表紙のunforgettable=忘れがたし特集。
今回も漫画 tangible and visible を楽しく描かせていただいた。
コーヒー飲むと頭痛が治る。




11/12/2019

12.nov


これは自分に言い聞かせているのだが、旅も落ち着いたことだし、しばらく仕事場に籠もって作業を。
絵をお待たせしている人がたくさんいらっしゃる。
 がんばろう〜。

11/11/2019

10. nov





富山の利賀村(とがむら)に向かいライブ。
廃校になった学校の体育館をコンバージョンし、幻のように一夜限りのレストランが。
富山の食材による料理を供するイベント「ReSCHOLA」の第二回。
阿部海太郎のソロピアノとはこれが初共演。

料理のイメージに合わせて猪、穴熊などの動物、鯛の絵を描く。ツキノワグマの月を踊らせる。
谷口英司シェフ(L'évo)東森俊二シェフ(Cignale ENOTECA)お二人の料理はどれもどれも美味しそうで。

デザートに使われた黒文字というベルガモット的な香りのたつ木の枝をいただいて帰ってきた。

11/08/2019

京都nowakiにて。




植田真さんとつくった2冊の絵本「とおいまちのこと」「みなとまちから 」
その展覧会が京都 nowakiへ。9日から。
原画のみでなく描き下ろし作品も展示販売。

11月22日はLive.
恵文社コテージにて、nakaban+植田真 live session 「晩秋通信」。
ますます面白くなっている植田さんとの画家ユニット。ぜひどうぞ。

11/06/2019

工房イサドによる「家の具」展

8日から広島、幟町の84で工房イサドの展覧会が行われる。
いえのぐ、と読むそう。
わたしも過去の展覧会でイサドさんこと本田さんに素晴らしい額を作っていただいたのだ。

今回は数点の額に絵を入れさせていただいた。
9月のとある日、84で現場制作。

もちろん額だけでなく様々な作品がご覧いただけるかと思う。
ぜひお越しを。

以下、工房イサドHPから




題字:nakaban

広島での初個展です。
新作の鏡や額、お皿やお盆、カトラリー、オブジェなど、
「家の具」となる作品を展示販売いたします。
また、広島在住の画家nakabanさんによる、
「家の具」をイメージした絵も数点展示します。

11月8日(金)~16日(土)
(水・日曜定休)
12:00~18:04

84(はちよん)
広島市中区幟町7-10
tel&fax.082-222-5584
https://84-hachiyon.com/

ツアー楽しかったレポート






「11月とCadencia」ツアーは無事に終了。

メンバーは

黒川紗恵子:クラリネット

田中庸介:ガットギター

神田智子:声

nakaban:ドローイング


初ステージからの4箇所ツアーという忘れられない旅。



バスに乗って、霧の一帯を抜け冬を待つ美しい倉吉の町へ。
まず、ライブをサポートしてくださる「夜長茶廊」へ。
ブラジル音楽の話をしたり、ディモンシュやissouのコーヒーいただいたり。
少し遅れて東京からNyaboSseboの二人と神田さんが到着。

ライブの待ち時間がこんなにゆったりしたことはなくて、こういう旅ができたらいいなあと思った。なにしろ町を散歩したりの時間もたくさんあった。夜長茶廊のすぐ裏手のアンティーク屋さんYIIPUN UMADAや倉吉ブックセンターも楽しく。
倉吉の町、すっかり気に入ってしまった。
そして夜長茶廊のカレーはとても美味しい。

ライブは倉吉の古刹、吉祥院での演奏。
大曲「11月とCadencia」の初演ほか盛り沢山。
夜長茶廊のカレー屋台もあったので夜祭のような雰囲気。

前日にもご住職のご好意により夜遅くまでお寺でリハーサルさせていただいた。このゆったりした時間のおかげでバンドになじむことができた。自分で言うのもなんだけど、Nyabo Sseboと神田さん、私の組み合わせはとてもよいと思う。



そして翌日は広島へ。
トンネルを抜けると広島の町がひろがった。なんだかいつもとは違ってみえる。

夕暮れにたゆたう川の見えるMarruでの演奏。音楽も絵もその時間にぴったりで意識がぼんやり別世界に持っていかれそうだった。その一方で、確かな感触でどんどんバンドとしての表現が「育って」いくのが感じられた。
ライブが終わっても、広島にいるのにやはり旅をしている気分。



そして、翌日は「ニュー小田理容室Mirror」。
ここから企画が立ちあがり、このツアーの全てがはじまったと言っても過言ではない。このツアーのいろいろを小田さんがたくさん手配してくださったのだ。

町角にたたずむ小さなお店にぎゅうぎゅうと人が集まった。よい雰囲気。通り掛かりの近所のひとものぞいていく。みんな小田さんの大切にしているお客さまやお知り合いなのだろう。なのでここではより一層親密なライブになった。リハーサル時間にはビデオも撮影していただいた。



翌日の会場はまた山道を行き、北の豊栄町へ。
古い建物に息吹を与え、クールに甦らせたBelly Button Products。
ぴったりの台が置かれていたので、いいなあと言うと、つい4日前、倉吉でのリハーサル演奏をインターネットでご覧になって、ドローイング用の机を急遽作ってくださったとのこと。なければつくればいいというのがかっこいい。そんなBelly Button Productsチームのパッションに心を打たれた。本当にまた呼んで欲しい。

すぐ隣は有名なアンティークのRe:come。来るたびに拡張されてすごいお店になっている。
今回はゆっくりできる時間がなかったけれど廣島書店と言う本屋さんも作っておられて、行ってみたかった。

最終日。全力でドローイング。ここでもたくさんのお客さま。
ツアーが終わってしまうことを思うと、一曲一曲が愛おしかった。



さて、おいしいものを沢山食べてにこにこと楽団は帰って行った。

3人を見送ったあとも頭の中にガットギターが刻むコードとクラリネットの旋律、美しい声の織りなすタペストリーのような音楽がやけに脳内に聴こえてしまい、暮れゆく季節とも相まってどうにも切なくなった。

「11月とCadencia」は終わってしまったけれど、その記憶はNyaboSseboの奏でた時の音色に裏打ちされている。

再開を期して。




ツアーのために3曲入りのミニアルバムが完成。
現在はニャボセボのライブ会場のみで発売。1500円。


「11月とCadencia」

1. 1カンデラの記憶 
Compose  Saeko Kurokawa


2. 11月とCadencia
Compose  Yosuke Tanaka


3. にじむ燈
Compose  Yosuke Tanaka


Saeko Kurokawa(NyaboSsebo) Clarinet etc.
Yosuke Tanaka(NyaboSsebo)  Guitar
Tomoko Kanda  Vocal etc.

Recording date 20 Oct. 2019




東京では早くも7日にNyaboSseboのライブがあるとのこと。

樽木栄一郎duo&Nyabo Ssebo
o grande final da Praça Onze


「11月とCadencia」も演奏するかも知れないと言っていた。
これはなかなかの曲なのでぜひライブで聴いていただきたい。