Affichage des articles dont le libellé est tom's box. Afficher tous les articles
Affichage des articles dont le libellé est tom's box. Afficher tous les articles

5/26/2015

わすれがたり/岸辺

今年も。
個展を吉祥寺トムズボックスで。
あの人この人に会えるかな。
楽しみです。

nakaban expo
わすれがたり/岸辺
6月1日(getsu)〜30日(ka)


〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-14-7
TEL/FAX 0422-23-0868
E-mail 
info@tomsbox.co.jp
AM11:00~PM8:00木曜日定休



5/04/2014

トムズボックスで望遠

はじまりました。
望遠。そう望遠、という二文字。
なんで思い浮かばなかったのだろう。
リンク先のトムズボックス、バブオさんの文章を読んでみてください。
そしてトムズボックスに来てくださいね。










4/29/2014

4/29 展覧会直前




東京吉祥寺トムズボックスにいろいろ絵を飾ります。40枚くらいあります。
点描画もあります。
ぜひぜひ遊びにいらしてください。(5/2〜5/31) 

そして大阪caloでの展覧会もまだまだやっております。(〜5/10)


→tomsbox  
→calo 
よろしく・おねがい・いたします。

今から床に落ちた髪を描き足します。

4/25/2014

nakabanEXPO "望遠"




























nakaban EXPO「望遠」トムズボックス

2014年5月日(金)~31日(土) 11:00AM~8:00PM
最終日は午後6時まで 木曜定休

〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-14-7
TEL/FAX 0422-23-0868

吉祥寺の絵本屋さんトムズボックスで今年も展示いたします。
いつもは六月だけど今年は五月です。さわやかです。
今回は「望遠」と題しました。たくさんの油絵が並びます。

家でじっと絵を描いていると、どこかの遠くに行きたくなる。

そういうときには「望遠画」を描いて見晴らし良好。


ひたすら描いております。
今日からさらに作業場で絵を進めようと思います。

それと!会期中(9日~14日)にとなりのトムズボックス+ギャラリーで
絵本「うみべのいす」原画展もあります。すごい。


うみべのいす 絵本原画展2014年5月9日(金)~2014年5月14日(水)
午前12時~午後7時半 木曜定休

『うみべのいす』(内田麟太郎・さく nakaban・え)の絵本原画展が開催されます。
全ページ点描で彩られた、抒情あふれる
nakabanの新境地をぜひご覧ください

トムズボックス+ギャラリー

〒180-0004 武蔵野市吉祥寺本町2-14-7
TEL&FAX 0422-23-0868
http://www.tomsbox.co.jp/

6/30/2013

「まばたきの風景」から





畑のトマトがなってその色の赤に驚いた。 いつも観ているものなのに。
みどりのものが眠っているあいだに赤く色づく。
その時間を感じたということが驚きにつながった。

日常であれ、濃い空気と時間の中を旅したいと思う。
たとえば絵を描くことで、その体験を煮詰め結晶化させる。
個人的な事柄が絵を飾ることで共有される。
でも、作り手としては表現の押付けにならないように気をつけたいと思う。

5/30/2012

町から 町から 町へ



nakaban expo2012
2012年6月1日(金)~30日(土)

11:00AM~8:00PM
最終日は午後6時まで
木曜定休

曲がり角の向こうはまだ白紙。
鉛筆と絵の具箱を持って、
向こうの方へ行ってみたくなる。
ナカバン
こんな絵もあります。
絵をちゃんとはじめてしばらく経ちました。ようやく印刷や写真では=デジタルではなかなか再現する事が難しい部分に興味が出て来ました。
とは言っても精神的な方面の話ではなく、単純に油絵の具の色、物質感すごいなと驚きながら描いています。黒い絵の具は4種類くらい使っていますが、印刷物では真っ黒につぶれてしまうだろうな。とか、そういう話です。にしてもやばいです。絵というものは。トムズボックスで現物見て欲しいです。よろしくおねがいします。

6/29/2011

「水を見る」展 @トムズボックス 最終日です。



本日トムズボックス「水を見る」展 最終日です。
15時以降、私もお店にいます。

6/01/2011

本日から!

「水を見る」展が始まります 6月いっぱい。
自分でいうのもなんですが、なかなかいい展示です。
吉祥寺トムズボックスでお待ちしております 



ガーディアンガーデン「this far land」もひきつづき開催中。9日まで。
展示風景がアップされてます 200枚を越えるカットの壁も。

5/29/2011

5/29

台風せまる中、吉祥寺トムズボックスに6月からの個展の絵を渡して来た。
こうして並べるといい感じ。
額に入ります。
本当はバーンと写真を載せたいけど、展示に来られる方の楽しみを奪わない様にちっちゃく切り取った写真を載せます。
4点の絵が間に合わなかった。
気を抜かず仕上げて万全で初日に挑んでみせますとも。

トムズボックスのwebサイト→

4/22/2011

5月〜6月は

nakaban展「this far land」
あとひと月後くらい。楽しみ。

そして少し先ですが6月には吉祥寺トムズボックスでも展示があります。
こっちは前から試してみたかったシリーズを今描きはじめていて、それを並べます。

6月はもうひとつ国分寺switch pointで、10周年(祝)の企画に参加します。

ぜんぶ楽しみ(←よくばり)

7/01/2009

トムズボックス ニブロク展終了!


niko pirosmani at "mamezo", kichijoji

あっという間に一ヶ月。
最後のお客さんは阿部海太郎さんでした。
絵をサッサッと搬出。絵本にサインをグリグリ。ビールをキューッ。感謝ジーン。
トムズボックスのみなさん、手伝ってくださったみなさん、そして来てくださったみなさん、本当にありがとうございました。
油絵のマテリアルの存在感の強さ、モチーフであった鉄道と旅へのあこがれが今回はいい展示に持って行ってくれたなと思うとともに、本人はまだまだ勉強不足と感じた次第。

次の絵画の展示は国分寺のswitch pointで、来年2010年です。
ただし絵本や印刷物、映像に関係する企画展はその前にいくつか大小あるかもあるかもいろいろあります。
また追ってお知らせイタシます。

5/31/2009

ニブロク展今日から

仕事仕事の合間にかなり集中して絵を描いた。で26点の絵を納入。東方よりこつ然と現れた3おじさんに搬入助けていただく。コージズキン氏にはニアミスでお会いできず。さて絵。丈夫なボール紙をカンバスに油絵。ボール紙良い。貧乏画家の同胞よ、これに勝る支持体はない、おすすめ!額装もありそうでないオリジナルの手法を考えたので参考にしてみては。

トムズボックスの土井さんには某巨匠にならべても良いとお褒めを。帰ってその人の絵をgoogleで調べてみたら良すぎ。私などもちろん足下にも及ばない。精進あるのみか。でも今回の26点はちょっといい。なんだかもちあげているのかもち下げているのか。

油絵をさわりはじめてあらためて絵はいい!と思うようになった。私の場合はなんとなく学生の頃に油絵にさわらなくて良かったとも思う。さわっていたら嫌いになっていただろう。
いい木いい雲いい空気をもっと描きたいとあらためて決意。ぜひぜひみなさんに観てほしいと思います。会場は聖地トムズボックスです。

5/23/2009

6月はトムズボックスで会いましょう


ニブロク…。クロアチア語ではなく鉄道用語です。
絵本の聖地トムズボックスで久々の展示です。現在フル回転製作中。ヤバイ絵ぞくぞくでにやける。でもさいごまで気を抜きません。
nakaban展 『ニブロク』
2009年6月1日(月)〜30日(火)
11:00AM〜8:00PM
最終日は午後6時まで
木曜定休
コメント

鉄道はいつかじっくりと描きたいと思っていた。こんな感じの黄色いバナーナみたいな機関車はもちろん駅も描くし弁当を忘れた運転手も描くし水色の給水塔や腕 木式信号機だって描きたい。なによりいい風景を描きたいんです。いろいろ描きたくて手がカクカクして来ちゃった。

nakaban2回目のトムズボックス展覧会です。油彩作品を中心に展示いたします。