Affichage des articles dont le libellé est live. Afficher tous les articles
Affichage des articles dont le libellé est live. Afficher tous les articles

9/07/2018

nakaban+植田真 live session(Kyoto)



nakaban+植田真 live session 

京都へ。いよいよ明日。
植田さんのギター、エレキだろうか、アコギだろうか。
どんな音楽なんだろう。絵はどんなのを描いてしまうのだろうか。
いつも何が起こるかわからない。
ライブの前と後では世界が変わって見える。
いつも楽しみ。

9月8日(土) 開場:17:00~ 
開演:18:00~19:30(*延長になる場合があります) 

【ご予約方法】
参加人数とお名前、代表者の電話番号をお知らせ下さい。
・nowakiにて
mail:nekononekata@gmail.com
tel:075-285-1595(11~19時のnowaki 営業時間内)

ライブ以外の時間はnowakiにいる予定。
絵本の「ぼくとたいようのふね」原画展がnowakiで。

7/15/2017

岡山・ヒバリ照ラスでランテルナ


来る明後日、7月16日・日曜日。
岡山ヒバリ照ラスでランテルナムジカのライブを。

今日からリハーサルをしようと思う。
トウヤマさんのスタジオがいつも楽しみ。
リハーサル詰め詰めでスタジオでぼろぼろになるのも楽しみ。笑

LIVE 詳細はこちら。

音楽家トウヤマタケオとnakabanのユニット「ランテルナムジカ」の公演ヒバリ照ラスにて行います。
開場19:00 / 開演19:30
予約2,800円 / 当日3,300円(共に要1drink)

5/14/2016

attc vs Koharu and yosuke yamaguchi



たびたびお知らせしているキチムの通称「4人の絵描き展覧会シリーズ」の目玉イベントのひとつ。

個展の直前の山口洋佑さんに代わってお知らせを。

5 / 22(日)
LIVE

attc vs Koharu

ライブペインティング
山口洋佑

talk

AMEPHONE 井口寛 波田野州平 山口洋佑

会場:キチム

このユニットを率いているAMEPHONEの音楽は歌手のアヤコレットさんがアルバム「Retrospective」をわざわざ送ってくれてそれ以来気に入ってよく聴いている。
録音は生々しくアジアの町の雑踏に立っているような感覚に浸れる名盤。

トウヤマタケオさんの「飛ばない日」を録ったのもこの人。
柳家小春さんとのこのコラボレーションも聴いたことのないようなレゲエで素晴らしい。
山口さんがこの音楽の中絵を描くそうで、面白いライブになると思う。

詳しくは下記をどうぞ。
kichimu expo

6月2日には僕の展示の会期になっていて僕と山口さんのイベントも。
こちらもよろしくおねがいします。
入場無料 要予約。
nakaban × 山口洋佑「星辰ノCard めくり乍ら」

4/20/2016

いろいろお知らせ

お知らせいくつか。

個展
小豆島 MeiPAM「FLAGMAKER」
2016年4月23日(土)~7月10日(日)

***

ランテルナムジカ 6/25名古屋「カイツブリの塔」  

***

小さなグループ展示にいくつか参加させていただいてます。

尾道・ホホホ座で亀のデッサンを 
ナルジアキさんの糸りとり@名古屋 on reading 
5月に名古屋のstudio manomanoで五周年展 

名古屋の話題が多いのは偶然。

9/15/2015

The Piano Era 2015


photo:  ryo mitamura


お知らせです。
11月に東京で開催されるThe Piano Era 2015に参加します。
阿部海太郎さんと「洋梨の考古学」として新作を。
今年も洋梨の季節にコンサート。
海太郎さん、高木正勝さん、haruka nakamuraさん。
楽しみです。

The Piano Era 2015

11月28日(土)
出演:
高木正勝
haruka nakamura PIANO ENSEMBLE
阿部海太郎


11月29日(日)
出演:
アンドレス・ベエウサエルト
ヘニング・シュミート
タチアナ・パーハ/ヴァルダン・オヴセピアン


会場:めぐろパーシモンホール/

5/08/2015

植田真さんの展覧会

日が迫って来ましたのでふたたび。
nowakiでの植田真さんの展覧会「木の町へ」。
きっと素敵なものになるでしょう。もうすぐです。

2015.5.15 fri 〜 31 sun
 11:00〜19:00
 close day 5/19, 20, 26, 27

 nowaki
 京都府京都市 左京区新丸太町49−1
 075-201-8298


オープニングを記念しましてライブを行います。会場はnowakiではなく恵文社です。

植田さんの描く幽遠な森、心まで遠くに誘われるような海。
風景にとけて在るところどころの模様。いろいろが好きです。
ライブで絵を描かせていただくのは私なのですが。笑

4/20/2015

5月は再び植田さんと

お知らせです

植田真さんのnowakiでの展覧会『木の町へ』を記念し、京都の恵文社のCOTTAGEにて再びライブいたします。
植田-nakabanのユニットも板についてまいりました。
2月とはまた違う表現をしようと思います。
5/16の土曜日です。

詳しくはこちらを。
event:『五月のある輝かしい夕がた、水車小屋のある川で』

4/05/2015

11日は幻燈列車

いろいろな絵を描くこのころです。

今の心の底にたのしみにとってあるものは?
幻燈列車の準備かな。
本当のさいごのたのしみに。

たくさんの人に向けてでなく、ひとりひとりのpassengerに届けたいな。
4月11日夕刻の灯刻。叡山電車でお会いしましょう。


乗車券はこちら。

3/14/2015

幻燈列車 2


尾道のトウヤマさんのスタジオで真夜中に即興で描いた絵をもとにこんなフライヤーができました。(まあ、全ての絵は即興なのですが)京都の叡山電車 車内でのランテルナです。(いま、ライブです、演奏会です、上映会です、と書こうとして、しっくりこなくて「ランテルナです」と書くのでもういいやと思った。他にない時間なのです。)フライヤーのデザインは山口洋祐さん。ありがとう。

11/16/2014

11/15 エマーソン北村さんのライブ

エマーソン北村さんのレコ発ライブ。
どうしても聴きたくなって駆け込みました。
あー楽しかった!オルガン座が素敵なカリブの島のダンスホールに。
なんて素敵な音の手触りの質感。太くて軽やかで風通しのいい音楽なのだろう。
レゲエ〜ダブ。考えてみたら初めて生演奏で聴くのがエマーソンさんのソロで、これはなんだか幸運なことだな、と思いました。
しっかりその音楽の格好良いところのエッセンスが伝わって来ました。 

ダブのエコーを手弾きで表現してたり、足弾きベースとシンセベースを自然につなげたり、シーケンサーのスイッチのon offとか、いちいち粋で、手品のようで。それでいて自然でエレガントな演奏で。 それからお客さんをじーと見つめながら演奏しているお姿。 これは大切なことだよなあ、と考えさせられました。

そんなわけで良かった尽くしでした。

追記:
エマーソンさんのアルバムも買って来ました。とっても良いのでおすすめです。
新アルバム「遠近に」のジャケ絵はさかなの西脇さんです。

11/15/2014

洋梨続報

web dacapoに23日の「洋梨の考古学」記事がupされました。

http://dacapo.magazineworld.jp/music/154912

親愛なるみなさま。
お知らせのご協力、お願いします。(礼!)

10/17/2014

live at adansonia


heavy metal


糸島・アダンソニアのライブが終わりました。
海辺のレストランは実験スタジオになりました。

とにかく笑ってしまうくらい大変で、予測がつかない。
おもしろいのかおもしろくないのかわからない事をたくさんやった。
初めてトウヤマタケオ(トリオ)とライブをしたときを思い出してしまうような時間でした。
上演中まっくらになる場面で子どもたち、怖がってたよなあ。ごめん。

ランテルナムジカ、あたらしいフェーズに入った…!
もっと変わっていくよ。
昨日のライブはその起点。

アダンソニアはいい店。

10/02/2014

lanternamuzica + street piano project

ランテルナ、
鹿児島の志布志へ。

もうすぐ。10/4土曜日です。
入場無料。

●street piano project


世界中のストリートにこういったピアノがあるそうです。通りかかった人がふとピアノを演奏。そこに音楽が生まれて人が集まるとあっという間にバンドができちゃうかもしれない。

9/26/2014

"L' archéologie de la poire"


Concert at the museum "L' archéologie de la poire" Trailer by Umitaro ABE, nakaban and the Orchestra from Umitaro ABE on Vimeo.


東京・上野・国立科学博物館で作曲家・阿部海太郎さんとコンサートします。
2年前のあのコンサートを、さらに深めた内容にしたいと考えています。
あのくらくらするような目眩のする、時間と空間を超えた、、すばらしいオーケストラとすてきな聴衆たち。。
思い出すとどきどきする。
だめだ
今は未だ言葉が見つからない。
続報いたします。


Umitaro ABE and nakaban presents a Concert at the museum "L' archéologie de la poire"
on 23th Sunday November 2014 at National Museum of Nature and Science Tokyo.
作曲家・阿部海太郎と画家・nakabanが贈る、まるで夢のような音楽時空、再び。
東京では2年ぶりとなる阿部海太郎のコンサートを、2年前と同じ国立科学博物館にあ
る講堂にて、2年前と同じく画家・nakabanとともにさらに深めてお贈りします。
演奏は、ヴォーカル・ピアニストのJanis Crunchを迎えるオーケストラ。どうぞご期待ください。


日時:20141123(
会場:国立科学博物館 日本館講堂
演奏: 阿部海太郎とそのオーケストラ、Janis Crunch
幻燈:nakaban

*ご予約受付は106日から

*情報の修正につき映像さしかえました。9/26

9/18/2014

usaginingenと画家と夜の映画館

photo: uresica

明日です!

usaginingenと画家と夜の映画館 

act: usaginingen, nakaban+植田真 

9/19(金)19:00~@神戸・塩屋旧グッゲンハイム邸

http://www.nedogu.com/blog/archives/9708

9/13/2014

点描

ブックスキューブリックで描いた点描画。
途中までなにをやっているのか自分でもわからなくて、なんだかお客様に申し訳なかったです。
それでもてんてんと進めて行くと濃淡のむらがあらわれ、写真の像が浮かび上がるように風景が見えて来ました。
もちろんそれは自分が好みがちな主題に置き換えられるわけですが、それでもこの絵がどこからやって来たのかなあ…と。
絵はぼやければぼやけるほど鮮明な記憶を喚起させるところがあります。
絵の不思議をあらためて味わいました。

9/01/2014

9月のお知らせ3つ


9月のお知らせです。
「音楽」と「絵」と「物語」の秋の幕開けを思わせる催しが揃いました。
あくまで個人的なわたしの心の内ですが「10月」「11月」「12月」と決まりつつある行動予定にもそれぞれの独自の色調を感じます。決まったことの合間に決まっていないことを沢山やりたいです。
この秋は楽しみです。でも先ずは9月ね。


9月4日(木)〜9月22日(月)
nakaban / makoto ueda
夜明けまでにはまだ時間がある。

ウレシカで植田真さんと二人展。
live eventは売り切れ。

会期中、火曜休み open:12時〜20時
◎live event
遠い町の食堂で聴いていたラジオのように

URESICA ウレシカ
〒167-0042 東京都杉並区西荻北2-27-9
tel:03-5382-0599
http://uresica.com


9月9日(火)〜9月28日(日)
nakaban 『うみべのいす』 絵本原画展

大好きな「ブックスキューブリック」に招いて頂き好評いただいている新作絵本「うみベのいす」原画展です。
9月12日に点描を描く公開ドローイングを行います。どうなるでしょう。

11:30~19:00(会期中休みなし)
カフェ&ギャラリー・キューブリック
ブックスキューブリック箱崎店2F・福岡市東区箱崎1-5-14
http://www.bookskubrick.jp

nakaban点描スライドトークショー
日時:9月12日(金)19:00スタート(18:30開場)

入場料:1,800円(1ドリンク+hortaのおやつ付・要予約)
出演:nakaban
予約先:hakozaki@bookskubrick.jp


9月19日 (金) open 19:00 start 19:30
usaginingenと画家と夜の映画館

usaginingenさんに招かれて神戸の洋館で幻燈ライブです。
詳しくはこちら

act:
usaginingen
nakaban+植田真

旧グッゲンハイム邸(JR / 山陽塩屋駅徒歩5分)

〒655-0872 神戸市垂水区塩屋町3丁目5-17

料金:予約 2,000円 当日 2,500円(中学生以下は無料)

主催:usaginingen

共催:塩屋音楽会
予約・

お問い合わせ:旧グッゲンハイム邸

TEL : 078-220-3924 FAX: 078-202-9033

E-mail : guggenheim2007@gmail.com

3/23/2013

絵の前にあるもの





















(ランテルナムジカのリハーサルから)

映して、移す。
写しながら。
絵の前にあるものを、ながめる時間。
人為と自然の間に生じる軋みの、かすかな音に耳を澄ます。

鍵穴と別れた鍵。涙をふいた紙。
経木、糸、ボビン、コップの水やメモ帳。
安物の懐中電灯の青いLEDの光。
100円ショップでこと足りる。
拾ったものでもこと足りる。
彼女ら彼らの踊りを眺めれば、たちまち私は
「ほうほう」
とトリみたいに感心する。
わらってまうわ。
わらってまうな。
しらないことをこうしてしる。
けれど、どうせすぐに忘れる。
忘れ去るということは、憶えているということ。

3/09/2012

from lanternamuzica

トウヤマタケオさんとのライブプロジェクト
"ランテルナムジカ"のライブ情報です。

l a n t e r n a m u z i c a

11/03/2011