12/31/2018

31.Dec

12月31日。自分語り。
今年は僕にとって本の年だった。

本のかみさまが舞い降りてきて、ぼくを締め切りでぐるぐる巻きにした。
そのおかげで多くの本に関わることができた。

素晴らしい詩集やエッセイ本、食、児童文学など。
そして数々の街を彩る雑誌たち。本ではないけれどお酒のラベルも描いた。
仕事場の本は増え続けるけれど、見本誌ってポストに届くと嬉しい。見本酒はまだですか?

今年は忘れられない三つの本を出すことができた。

一つは「窓から見える世界の風」。
世界を旅するように、住むように。
窓から目には見えない風を眺める。
福島あずささんの解説で風の詳しくを識り、絵で空想旅行を。
こんな本を作ってしまっていいのだろうか?というくらい自由で、好きで、とても楽しみながら作ることができた本。

もう一つは「ぼくとたいようのふね」。
闇と光を前半と後半でおおきく対比させながら船で行く旅の絵本。
この本でもう絵本と決別してもいいかなあと思うくらいやり切った。
というのも、図らずもぼくの過去の絵本の要素が少しづつ集まったような総集編のような本になったからだ。
でもだからこそ、みたことがない新しい絵本を作りたいという思いが当のこの絵本からもあふれている。頑張った自分。
いま、次の絵本の絵を描いている。

そしてもう一つは、つい最近の「ことばの生まれる景色」。
この青い本は時代時代で読まれ方が変わっていくだろう本だと思うので、それをみてみたいと思う。この本を売って行きたい。でもぼくは何もできないので原画展をひらいてもらって話をしに行く。来年はあちこちに行きたい。
大晦日の今もその展示のためのマット切り中。

この3冊をほぼ同時期に出せたことが本当に感慨深い。
本屋さんがたくさん応援してくれた。今までなかったことだけど本屋さんからお手紙までいただいた。とても嬉しい。
そしてもちろん本を手に取ってくれる人たちがいる。
皆さんに深い感謝を。

こういうことを思うと熱量が上がっていく一方なので、来年は少し落ち着いて静かなパッションで絵を描きたいと思う。
本も作らせていただけそうなのでいいものにして発表できたら嬉しい。

今年はブラジルの国立博物館の所蔵品が火事で焼けてしまったという事件があった。
その記事を読んだ時に不意にとても落ち込んでしまったのを覚えている。
遠い自分とは無関係な、その瞬間まで知らなかったもののはずなのに、記憶の宿った大切なモノが永遠に失われるとわかった途端に悲しくて胸が痛くなるのだ。
これは一体どういうことなんだろう?
そのようなことを考えながら来年は絵を描いてみたいと思う。

12/29/2018

新版「野の道」と「狭い道」








「火を焚きなさい」に続き、再び山尾三省さんの本に絵を描かせていただいた。
「野の道」と「狭い道」の復刻新版。
この仕事の絵のことを考えていたころ、ランテルナムジカのツアーがあって、立てつづけに屋久島と盛岡に行った。しかも屋久島から盛岡に直接の移動だった。
この2冊を繋ぐような展開にすごく意味があるような気がして、道を味わいながら歩いた。
屋久島のTabiraさんがいつも連れて行ってくれる「クリスタル岬」へと続くなだらかな下り道が「狭い道」のモデル。あちこちに生えているクワズイモの葉が好きだ。

「野の道」の方は「詩人の道」を描いたので現実離れしている。賢治の好きだったオリオンとかエンタシス(ギリシャの柱)とか。
でもやっぱり盛岡の中津川の道を思い浮かべながら描いた。

新版 野の道 ―宮沢賢治という夢を歩く 解説:今福龍太
新版 狭い道 ―家族と仕事と愛すること 解説:早川ユミ
2018年 新泉社刊



12/22/2018

22.Dec

テラコッタの板に描いた古いタイルのような絵を作りたい!と思い立ち半年。
夏の間に粘土を練って型にとっていたそれに絵付けすることができた。
これから窯入れ。僕は広島に帰ってしまうけど。
焼き物素人の僕のイメージする焼き方や技術的な関門をリサーチしてくれた太田志帆さん。感謝しかない。
もし間に合うなら来年の個展で発表する予定。

12/16/2018

雑誌挿絵の仕事



現在発売中の 「+1 LIVING winter 2019」(主婦の友社) に油彩による部屋のとびら絵。巻頭ページにはランテルナムジカの舞台としてお世話になった福岡のpapparayrayのデザートが掲載されていたのが嬉しい。また高橋ヨーコさんの写真やマーガレットハウエルさんのセカンドハウスなど掲載されており、読み応えがある雑誌だった。

「ミセス1月号」(文化出版社) 水晶玉子 × 「ミセス」オリエンタル 占星術 怖いくらいに当たるらしい水晶玉子さんのオリエンタル 占いとじこみ別冊冊子。
絵はオリエンタルな西洋と東洋のミックスモチーフでたくさん遊ばせていただいた。
表紙ほか各ページに多数のカット。

どちらも気合い十分で描かせていただいた今年の最後を飾る挿絵仕事。
ご覧いただけたら嬉しい。

12/14/2018

「ことばの生まれる景色」

本を手に持つ人の姿は美しい。
名古屋の本屋さんの名でもあるAndré Kertészの"on reading"は読む人の姿が集められたすてきな写真集。
僕は本の挿絵を描くとき、読む人たちの美しい佇まいに似合う本の絵にしたいなあという気持ちになる。言葉と人が出会っているよい瞬間にふさわしい絵が描けたら。

そして本をつくる人々もまた当然本を手に持つ。
その努力の大変なところは時間と資金の限られた中、その本が「他のどこにもない一冊」になるようにすること。

そうやってたくさんの名著が刊行されてきた。
Titleの二階での展覧会「ことばの生まれる景色」では、これらの本に捧げる一枚一枚の絵を描かせていただきながら、考えていたのはその一つ一つの本のオリジナリティに自分はどう応えるかということだけだった。

展覧会が回を重ね、これを書籍化しようという話をいただいた時、僕はひそかにこう思っていた。
本を紹介する単なるガイド・ブックではなく、この本そのものが「どこにもない一冊」にしたい。
そうすることこそが、この本で掲載させていただいたすばらしい本たちへの最大限の敬意になるのではないだろうか。

そのことを僕は(言葉にしたらいっさいが駄目になるような気がして)誰にも言わなかったのに、本の制作は自然にそうなるように進んでいった。
どこかで大きく転換が起こったような気がする(本当にドラマチックだった)。

まず、絵の点数は相当数あるので、掲載はモノクロ印刷になると思っていたのに、試し刷りで送られてきたのはすべてカラー刷りだった。それもごく美麗な。いったいどれだけのお金がかかっているのかと心配になった。本を出してくれるナナロク社という出版社がここまで勝負に挑んでいることに気が引き締まった。

次に、辻山さんの文章は展覧会のキャプションとしてすでにできていたのに、すべてゼロからリライトされ、とても深みのある個人史をも交えた文章になって戻ってきたことにも驚いた。辻山さんが文章を書くことに目覚めた瞬間に立ち会っているような気がした。(辻山さんが将来さらに名著述家になったらこの本のおかげです。)

そしてもう一つ、ブックデザインがまた素敵。デザイナーの鈴木千佳子さんがここまで深く考えられるのかというほどのデザインをしてくれた。僕がとても気に入っているのは開いてすぐのクラフト紙。タイトル・ブルーと見事に対応して、金色のよう。クラフト紙は本の現場にとても関係が深い紙なのでそれも意味深く感じる。本文のレイアウトはさらにすごい。

そしてそれらをまとめるナナロク社の編集の川口恵子さんの頑張り。上にどこかで転換が起こったと書いたそのどこかとはきっとある日の川口さんの心の中なのだろう。また前のブログにも書いたけれど川口さんから校閲や印刷の現場でも相当頑張ってくれたと聞いた。
出来上がった本を実際に手に取理、それがわかった。

これはみんなで作った本です。
奇跡のような「どこにもない一冊」。


「ことばの生まれる景色」

文:辻山良雄 画:nakaban 装丁:鈴木千佳子 版元:ナナロク社 
P264オールカラー 四六判ハードカバー 2018年12月刊

〈本書で紹介した本〉

『旅をする木』星野道夫/『ミラノ 霧の風景』須賀敦子/『よいひかり』三角みづ紀/『悲しき熱帯』レヴィ=ストロース/『独り居の日記』メイ・サートン/『苦海浄土』石牟礼道子/『自選 谷川俊太郎詩集』谷川俊太郎/『造形思考』パウル・クレー/『夏の仕事』永井宏/『尾崎放哉全句集』尾崎放哉/『遠野物語』柳田国男/『百年の孤独』G・ガルシア=マルケス/「森の兄妹」『あひる』今村夏子/『フラニーとゾーイー』J・D・サリンジャー/「犬を連れた奥さん」『かわいい女・犬を連れた奥さん』チェーホフ/『城』カフカ/『1973年のピンボール』村上春樹/『山之口貘詩集』山之口貘/『八月の光』フォークナー/『存在の耐えられない軽さ』ミラン・クンデラ/『色彩論』ゲーテ/「なめとこ山の熊」『注文の多い料理店』宮沢賢治/『楢山節考』深沢七郎/『ジョルジョ・モランディの手紙』ジョルジョ・モランディ/『おやすみなさい おつきさま』マーガレット・ワイズ・ブラウン/『小さな家』ル・コルビュジエ/『パタゴニア』ブルース・チャトウィン/『さようなら、ギャングたち』高橋源一郎/『方丈記』鴨長明/『若き日の山』串田孫一/『犬が星見た』武田百合子/『夕べの雲』庄野潤三/『ビニール傘』岸政彦/『津軽』太宰治/『門』夏目漱石/『芝生の復讐』リチャード・ブローティガン/『ホテル・ニューハンプシャー』ジョン・アーヴィング/『細雪』谷崎潤一郎/『声めぐり』『異なり記念日』齋藤陽道/『モモ』ミヒャエル・エンデ 


刊行イベント告知! > Title

12/11/2018

11. Dec




ちょっとこれは違うなーという絵たち。それを貼って眺めていたらこれはこれでいいのではと思うようになった。自分に甘いだろうか。

12/02/2018

12月。もうすぐ。



*テスト刷りを巻いた見本。

本屋Titleの辻山さんとの共著「ことばの生まれる景色」が12月の中頃発売予定。
Titleでは先行発売。

デザインは鈴木千佳子さん。編集はナナロク社の川口恵子さん。
ことば、絵、デザイン、校閲、印刷。
自分が遠くから聞いているだけでも気が遠くなるような職人たちの本づくりへの気合い十分に込められているこの一冊。
たくさんの人に届いてほしい。届けていきたい。
また近く続報を。

11/18/2018

装画「針と糸」



小川糸さんの新刊「針と糸」(毎日新聞出版)の絵を描かせていただいた。
装丁は芥陽子さん。

本文にも多くのカットがあるのだけど、ベルリンに行った時のことを思い出しながら描いた。
行っておいてよかった。
小川さんは飛行機の機内誌の取材の仕事がきっかけでドイツに移住されたそうだ。
もしかしてあの雑誌かな?

11/15/2018

15.Nov

水彩画の連作を描きたいので、紙を知ろうとしまいこんでいたいろんなブロックパーパーをめくる。すると二年前の下書きが出てきた。
あまり面白くなさそうな下書きだったので投げ出したらしい(コラッ)。
けどそこは頑張りでなんとかならんかと塗っていく。

言いわけ、策略、ごまかし、遊んでいるふり。
絵を描くときはそんなことで頭がいっぱいだ。
「自由な発想ができて羨ましいですね」
なんて言ってくれる人もいるけれど、そこは全部計算してるからむしろ自由ではないほうなのではないのか。

でも絵の具のにじみは計算できない。
ただ、プロの水彩画家さんはある程度画面に起こる現象を計算しながら描いているらしい(いろんな先生がたのブログを読んだ。)

水彩画で、絵の具を混ぜる水の量を失敗したときに現れるいびつなにじみは「カリフラワー」と言うのだそうだ。
確かに似ている。
予期せぬカリフラワーが絵ににょきにょきと生えてくると思うと楽しくなってくる。


11/07/2018

装画「ご飯の炊き方を変えると人生が変わる」


表紙画を描かせていただいた。(カバーをとっても可愛い)
よそったご飯の、その繊細なトーンの日陰部分に青と黄色をごくわずかに差しながら描いていった。描いているときは凛とした時間だった。

本書には新井薬師の和食店「柾」店主による柾式炊飯法というあまり知られていないご飯の炊き方のことが書かれている。
「おいしいとはどういうことか」という題名の最終章があって、読んでいるとすっきりいい気分になった。
いい本に関わることができて嬉しい。

11/02/2018

「風の声」

サウダージ・ブックスのwebマガジン「風の声」
https://www.saudadebooks.com/blog/kazenokoe_201811_mokuji

サウダージ・ブックス復活。
数年前、黒島伝治の本を作っていた頃の淺野さんは「僕は文章をかくことはないです」ってやや決意も強めに語っていたので、その言葉とは反対にいつか文章を書く人だろうなと思っていた。
それも旅と詩の話を。
淺野さんの文章はOur Poetryで読める。
コップの絵はどいちなつさんの詩を読み、新しく描かせていただいた。

10/25/2018

「右手にミミズク」

「右手にミミズク」フレーベル館 文学の森蓼内明子さん作の「右手にミミズク」カバーの絵と本文挿絵を担当させていただいた。

挿絵を書くまえに、もちろん本になる前の原稿を読ませてもらうのだけど、封筒で届いて開けてすぐにお話に引き込まれてしまい、他のことを忘れてそのまま一気に読んでしまった。
児童書・読み物というカテゴリーの本であるけれど読書の年代を問わない小説だと思う。

ブックデザインはジュン・キドコロ・デザイン。
カバーをとると表紙にたくさんミミズクがいるのだ。
著者の蓼内明子さんの、これが最初の刊行作品とのことで、とても責任重大で緊張する仕事だった。
でもたくさんあった挿絵も全て描きあげた。ミミズクのおかげだ。

10/21/2018

「Make the Fire」

山尾三省「火を焚きなさい」(野草社)

山尾三省(Yamao Sansei 1938-2001)は東京生まれ、屋久島で生涯を終えた詩人。
表面的には定着したとも言える戦後日本で始まった自然回帰ムーヴメント(1960~ 脱大量消費社会、エコロジー、暮らし、オーガニック、地方移住、etc. )のラディカルな火付け役のひとりでもある歴史的にも重要な運動家。
しかしそののち、インドやネパールの放浪の旅をし、多くの詩人と出会い、また東京から屋久島への移住を経て彼の社会運動は変化し、ついには個人の静かな内観を大切にし、哲学的な洞察に富んだうつくしい詩を書く詩人となった。
多くの詩が遺され、今では世界中の詩人からリスペクトされている。



最近の屋久島でもまた、三省さんが〜、と親しく呼ばれているのを聞いた。(屋久島には山尾三省を記念するオリオン三星賞という子どもたちの詩の賞まである。この子どもたちの詩が「星座」という詩集に纏められ、これがまたおそろしく良いのだ。)
その山尾三省の新装詩集を編んでいるので…と編集者の淺野さんから絵のご依頼をいただいた。そしてなぜか、本書の完成にはぜひ漫画が必要、と言われてしまい。僕の受けたプレッシャーをおわかりいただけるだろうか。
果たしてお役に立てたのだろうか。
悩みに悩んで締め切りの迫るなか、漫画「Make the Fire」「屋久島植物さんぽ」を描かせていただいた。カバーの焔は最後の最後に。
デザインは文京図案室の三木俊一さん。
表題作の詩「火を焚きなさい」。本当に素晴らしい。
本物の焚き火をみつめているような詩の体験。
最後におさめられた早川ユミさんの解説も良かったし、もちろん本編のうつくしい詩の数々を偶然に開いて読むのも楽しい。「キャベツ」や「食パン」や「草の生えている道」の詩なんてのがある。本を閉じてふと思ったのだけど、山羊の乳とインスタントコーヒーで作った三省式カフェ・オーレをいつか飲んでみたい。できれば屋久島かフランスの田舎町で。



10/17/2018

17. oct







流れていく秋の日々。
南へ北へ旅して回った。
幻燈ちかちか。
ピアノぽろんぽろん。
本をよみよみ。

あちらこちらで親切にしてもらった。
ありがとう。

帰って来て原稿がりがり。
だいぶ溜め込んでしまい。
はっきり言って非常事態。
お待たせしていてごめんなさい。

10/11/2018

「ぼくとたいようのふね」原画展

「ぼくとたいようのふね」の原画展が本日より東京駅横オアゾの丸善丸の内本店にて。 
3Fの児童書コーナーで31日まで。
船旅への憧れをぎゅっと絵にした画。
ご覧いただけたら嬉しい。

10/07/2018

幻燈列車


平賀車両基地でのリハーサル風景。
台風25号に悩まされたけれど運行決定の許可が降りた。
秋色に染まる弘前→黒石間の往復。
本日18時35分に出発進行!


若干の席が残っているので、もしご興味を持たれご乗車されたい方は弘前駅改札の係員にお尋ねを、とのこと。

9/28/2018

ランテルナのツアーへ

from "Turpentine"

ランテルナムジカのツアーに出発。
台風に向かって。

現在位置はこちらで確認を↓。(台風ではなくてランテルナ。)

ランテルナムジカの長い長い長い秋のツアー

9/26/2018

L'ombre その他の新作




版画の展示をFält(フェルト)で開いていただくことになった。
Fältは大阪池田にある隠れ家のようなギャラリー。
駅前からさらに丘を登っていく。丘の上からはいい眺め。違う時間が流れてる。

L'ombre その他の新作
2018年10月6日(土)~10月28日(日)
11:00~18:00
※火・水曜日 休み

新作はもちろん過去の作品に手を入れたり楽しく作業。
今回は額をCOZY FACTORY:樋口晃史さんが作ってくださった。
これがまた素晴らしい額!

会期中には同じ池田市にあるカフェのギャラリーのショップでもあるGULIGULIでランテルナムジカのコンサートも。とてつもなく素敵な会場なのでこちらもぜひ。

2018年10月27日(土)
場所:GULIGULI gallery
開場:18時 開演:18時30分
料金:3,500円 未就学児は無料

GULIGULI
https://www.guliguli.jp/


〒563-0024 大阪府池田市鉢塚2-10-11
tel / 072-734-7603 mail / info@guliguli.jp
11:00〜18:00 (cafe Lo.17:30) 火曜close
◎ 阪急石橋駅東口改札より国道176号線沿い徒歩13分



◎ 阪急池田駅で下車、国道176号線沿い徒歩20分
GULIGULI・Fält 共同企画

9/24/2018

筆洗いバケツの自作

油絵の発色を濁らせないために筆洗い(Brush Washing Bucket )はたくさん欲しい。
でも筆洗いはちょっと値段が高いのだ。
高いのはいいのだがその単純な仕組みにしては割高感があり買ってしまうのは悔しい感じがする。

そこで画材屋さんでは諦め100円ショップのDで計量カップを買い、それを片手に色々探したところキャンベルスープの缶とサイズがぴったりなことが判明。
さすがウォーホールがモチーフにしただけはありますな。
(トマト缶は少し大きいのでだめだった)

スープはランチでいただくなどして計量カップと組み合わせて見るとぴったり。
わー。嬉しい。
ただ計量カップはステンレスだったので穴を開けるのが大変だった。
釘で思いっきり叩いて底の変形したところを金やすりで削るとやっと穴が開いた。
すごく大変だったので6個しか穴を開けられなかった。
最初から底穴が空いたカップがあればそれを元に探すのがいいかも知れない。
でも100均で材料が入手できるというのが大事だから…

画家のどなたかへの有益な情報になりますように。


9/19/2018

Ronde et Pointue

ランテルナムジカのライブ会場のみで販売している作品集(ダウンロード式)に一曲追加。
ピアノとドローイングの4分間。
これで合計30分の映像作品になった。
ダウンロードコードを持っている人は差し替えてみてほしい。

9/13/2018

Nyabo Sseboの1stアルバム

本日リリース。
Nyabo Sseboの1stアルバムの絵を描かせていただいた。
リーダーの黒川さんにまだ作りかけのCD-Rをいただいて以来ずっと聴いてる。
本当にいつまでも聴いていられるアルバム。
この黒川さんのルーツでもあるショーロやタンゴ(それもジュンバ!)とか、南米の音楽の香りがする。
でも何よりこれはトーキョー発のオリジナルの音楽だと思った。
なのでジャケットの絵はトーキョーの真ん中でバリバリ活躍しておられるデザイナーである飯田郁さんに自由に料理していただいた。

しばらくして絵の色はピンクとグリーン、オレンジ、モノクロームに振り分けられてデザインの案が届いた。盤面は黄色。
びっくりした。
とっても洒落た一品になったのでは?
そんなジャケットに包まれた、散歩をしていたらいつの間にか旅をしているような9曲。
本当に最高なのでぜひ聴いていただきたい。

















9/07/2018

nakaban+植田真 live session(Kyoto)



nakaban+植田真 live session 

京都へ。いよいよ明日。
植田さんのギター、エレキだろうか、アコギだろうか。
どんな音楽なんだろう。絵はどんなのを描いてしまうのだろうか。
いつも何が起こるかわからない。
ライブの前と後では世界が変わって見える。
いつも楽しみ。

9月8日(土) 開場:17:00~ 
開演:18:00~19:30(*延長になる場合があります) 

【ご予約方法】
参加人数とお名前、代表者の電話番号をお知らせ下さい。
・nowakiにて
mail:nekononekata@gmail.com
tel:075-285-1595(11~19時のnowaki 営業時間内)

ライブ以外の時間はnowakiにいる予定。
絵本の「ぼくとたいようのふね」原画展がnowakiで。

8/31/2018

「翼の王国」9月号

ANAの機内誌「翼の王国」の9月号。
特集内の「山形」で取材・執筆させていただいた。
テーマは「かてもの」。
博物館からお家の台所まで山形の保存食文化とその歴史を教わってまわった。
沿道の青々としたくるみの実がきれいだった。
美味しいものをたくさん食べた。
挿絵は全て現地制作で。

うっすらセピアがかったこの美しい写真は加藤新作さん。

ANAの飛行機に乗ったらぜひご一読を。

8/25/2018

本日から!

nakaban 『ね』原画展

8/25(sat)~9/10(mon)open:11:00-19:00
close:期間中の火・水曜
nowaki (京都)
〒606-8386 京都市左京区川端通仁王門下ル新丸太町49-1

絵本「ぼくとたいようのふね」原画と構想中に描いていたオリジナルの絵、展示のための新作、木彫立体作品の船などを展示。



9月8日(土) には植田真さんを迎えてのライブが。
幻燈とギターによるライブで初秋のひとときの旅を。

開場:17:00~
開演:18:00~19:30(*延長になる場合があります)

会場:恵文社一乗寺店 COTTAGE
京都市左京区一乗寺払殿町10 恵文社一乗寺店南側
定員:50名
入場料:1500円(ご予約のうえ、当日精算)
要予約:8月1日より、nowakiの店頭もしくは、お電話かメールにて、
ご予約を承ります。参加人数とお名前、代表者の電話番号をお知らせ下さい。
mail:nekononekata@gmail.com
tel:075-285-1595(11~19時の営業時間内)

8/19/2018

Les Bateaux



真夜中にちょっとずつ進めてきた造船プロジェクト。
削って削って削って、さっと塗る。
でも形が気になってまた削ってしまったり。

で、やっと出来てきた。
自分で言うのもなんだけどこれらの木の舟。とても可愛い。

もうすぐnowakiで絵本「ぼくとたいようのふね」の原画展がスタートするので、こちらに出品させていただく。

8/08/2018

Nyabo Ssebo 1st ALBUM

1st album "Nyabo! Ssebo!" 2018.9.13 RELEASE!




Nyabo=Mrs、Ssebo=Mr。「ニャボセボ」のアルバムが来月に。
このアルバムの、光り輝く粒ぞろいの曲たち。
色とりどりのフルーツみたいな…
絵を描きながら繰り返し聴いている。

リリースされたらラジオで、カフェで、そしてお家で、街の彼方此方で流れるといいな。

8/07/2018

8/02/2018

装画「限界を超える子どもたち」


「限界を超える子どもたち──脳・身体・障害への新たなアプローチ」

アナット・バニエル (著), 伊藤 夏子 (翻訳), 瀬戸 典子 (翻訳)
出版社:太郎次郎社エディタス
デザイン:文京図案室 芝晶子 

表紙画を描かせていただいた。
とても面白い本だった。
身体を動かす事に興味がある人すべてにおすすめできる。
面白い発見があると思う。
例えば僕だったら絵を描くことに役立つかもしれない。
(これですぐにのびのび描けるようになるかというと難しいけれど)